犬くらすとは
ABOUT
愛犬と飼い主様が一緒に学ぶ教室です。
愛犬と飼い主様が仲良く快適に暮らせるようお手伝いいたします。
担当トレーナー
TRAINER

こんにちは。
犬くらすドッグトレーナーのさいとうひでみです。
長野県の農家出身です。
小さな頃は、うちにはたくさんの動物がいました。
農耕馬に、卵をもらうための鶏、お乳をもらうヤギ、そして犬。
当たり前のように動物に囲まれて育ったので、
人生で2番目に夢見た将来の夢は獣医さんでした。
(初めての夢は内緒です)
高校生の時に、最後まで一緒にいたシェルティのラッシーが亡くなってからは、 実家では動物を飼うことはなくなり、以降は動物とは無縁の生活になりました。
「動物を迎えることは責任のいること」
10代後半で上京してからは、自分の生活で精一杯で、動物を向かえる余裕はありませんでした。結婚をした後も、いつか犬と暮らしたいと思いながらも子育てと仕事に追われて、その余裕はありませんでした。
ラッシーとお別れして数十年。 末っ子が小学生の高学年になって、ようやく犬と暮らすという夢が叶いました。
「もっと犬のことが知りたい」
動物のことは、なんとなく知ってるつもりでいましたが、数十年ぶりの動物との生活。しかも、初めて迎えた室内犬です。いろいろなことがわかりませんでした。 「どうしたらこの子と楽しく幸せに過ごせるのか」、 そして、できれば、「ずっと愛犬といられる仕事がしたい」 その思いから愛犬と一緒にドッグトレーナー養成スクールに通いドッグトレーナーになりました。
私には2人の子供がいますが、子供たちから見ても呆れるほど、私は愛犬に甘々です。
全身全力で愛情を向けてくれる姿が、可愛くて愛おしすぎます。
少しでも愛犬と長くいたいし、楽しそうにしてる姿を見ていたいです。
きっとわんちゃんをお迎えした飼い主さん、みなさん同じ思いだと思います。
「愛犬たちはいつも人間の都合に合わせてくれている」
愛犬たちはいつも私たちの都合に合わせてくれてます。
言葉も分からない人間社会のルールの中で、長時間のお留守番や囲われた自由のない囲われた生活など。
私たちと生活をする上で、いろんなことを我慢してくれてます。
だからこそ、時には、人が犬にあわせてあげることがあっていいし、
たまには愛犬のわがままだって聞いてあげてほしいと思います。
「犬だけが我慢する様なしつけはしたくない」
だからこそ、犬だけが我慢する様なしつけはしたくありません。
「犬は人の言うことを聞くべき」とか「主従関係」とか、嫌いです。
犬の行動を「問題行動」と呼んだり、「犬が変われば問題は解決する」という言葉や意見を聞くと残念な気持ちになります。
もし、飼い主さまが困ると感じる愛犬の行動があるとしたら、犬だって「どうして自分の思いが伝わらないんだとう」と、困ってるはずです。
「飼い主さまと愛犬が仲良く暮らすために必要なこと」
「しつけ」という言葉のイメージが、どうしても「人間主導」な感じに伝わってしまうのかもしれませんが、
大事なことは、飼い主さまと愛犬が不要なストレスなく仲良く暮らすために、飼い主さまが愛犬のことを学び、愛犬がどうしたら人間社会でストレスなく暮らしていけるか考えた上で必要なルールを愛犬にわかるように教えてあげること=これが「しつけ」だと思ってます。
だからこそ、飼い主さまも愛犬も、一緒に学べてより仲良しになれるしつけがしたいと思っています。
愛犬との関係にお悩みの方、愛犬ともっと仲良くなりたい方、そして大好きな飼い主さまに思いが伝わらず困ってる犬たちのために、お役に立つことができれば嬉しいです。
事業所 |
事業所の名前:犬くらす
第1種動物取の種別:訓練・保管 訓練:55-0344号 保管:55-0343号 登録年月日:平成30年11月15日 更新年月日:令和5年11月15日 有効期限の末日:令和10年11月14日 動物取扱責任者:齋藤秀美 |
---|---|
保有資格 |
愛玩動物飼養管理士2級 JKC愛犬飼育管理士 Wiz.dog Clubトレーナー |
学習歴 |
・WIZ-DOG ACADEMY(2017-2018年) ・ペットフーディスト(2021年) (一般社団法人日本アニマルウェルネス協会) ・ホリスティックケア・カウンセラー(2022年) (一般社団法人日本アニマルウェルネス協会) ・ペット薬膳管理士(2021年) (PYIAペット薬膳国際協会) ・動物経路温灸取扱(2021年) (CACIO コンパニオン・アニマル国際機構) ・リハビリテーションプログラム(基礎・応用)(2022年) (動物リハビリ国際協会) ・行動分析学入門編(2023年) (CAAWT:Constructional Approach to Animal Welfare and Training) ・コンストラクショナル・アフェクション(2023年) (CAAWT:Constructional Approach to Animal Welfare and Training) ・トレーニングスキルアップ:行動測定、データとグラフの活用 (2024年) (CAAWT:Constructional Approach to Animal Welfare and Training) |
ご予約
お問い合わせ
CONTACT
お問い合わせページにて詳細をご確認の上、
お問い合わせください。